お客様に気持ちよくYESをもらう ― 営業の究極のお願い術

  • URLをコピーしました!

頼み方ひとつで契約率も信頼もアップします。
その秘訣をご紹介いたします。

目次

営業のお願いは、ただの依頼ではない

営業活動で最も緊張する瞬間のひとつが、お客様に承諾をもらう場面です。
「この提案を導入してください」
「この条件で契約をお願いします」

この瞬間、営業マンはつい「お願いだから断られないように…」と力が入りすぎてしまいます。
しかし、お願いの仕方ひとつで、相手の心理は大きく変わります。

本記事では、お客様に気持ちよくYESをもらうための究極のお願い術を紹介します。
ポイントは、無理に押し込むのではなく、相手に選択肢と納得感を与えることです。

多くの営業がやってしまうお願いの間違い

営業マンのお願いの仕方には、よくある3つのパターンがあります。

① 強引すぎる押し込み型

「今すぐ契約してください」「これ以外に選択肢はありません」という頼み方は、相手に圧力を感じさせ、拒否反応を生みます。
その場合、逆に不信感を与え、契約がとれない流れができてしまいます。
また、契約がとれても「無理やり買わされた」という印象が残り、次の契約やご紹介には繋がりにくくなってしまいます。

② あいまい・逃げ型

「できればご検討ください」「まあ、可能なら…」と曖昧に伝えると、相手は動きにくくなります。
結局、決断が先延ばしになり、営業も進まなくなります。
顧客からしても、「どうしたかったのかよくわからないな」という印象になり、何も成果は生まれません。

③ 理由が不明確なお願い

「これお願いできますか?」だけでは、相手は動く理由がわかりません。
結果的に、断られる確率が高くなります。

お客様にYESを引き出すお願いの基本

気持ちよくYESをもらうためには、心理的なハードルを下げる構造が重要です。
基本は次の3つです。

  1. 理由を明確にする
     → なぜそのお願いが必要なのか、相手にメリットがあるのかを伝える。
  2. 共感・承認を先に示す
     → 相手の立場や状況を理解していることを伝える。
  3. 選択肢を提示する
     → 「今すぐか、来週か」など、複数の方法を示すと、承諾しやすくなる。

ステップ別「究極のお願い術」

【STEP1】背景を丁寧に伝える

お客様がなぜそのお願いに応じるべきかを理解できるように、背景と目的を明確にします。

例:「この提案は、〇〇の課題を解決するために最適です」

背景が伝わることで、お願いは単なる依頼ではなく、お客様の利益につながる行動になります。

【STEP2】共感を示す

お願いの前に、相手の状況や考えを認めます。

例:「この条件でご検討されるのは大変だと思いますが…」

共感を示すことで、相手は心理的に防御を下ろし、お願いを受け入れやすくなります。

【STEP3】メリットを伝える

お願いに応じることで、お客様にどんなメリットがあるかを明確にします。

例:「この契約をいただければ、導入後すぐに〇〇の効果が得られます」

メリットを具体的に示すことで、承諾の理由がはっきりします。

【STEP4】選択肢を提示する

一方的に「YESかNOか」を迫るのではなく、複数の選択肢を示すことで、承諾しやすくなります。

例:「今週中に導入か、来月初旬にスタートか、どちらがご都合よろしいでしょうか?」

これは心理学的な意味もあり、ダブルバインドの法則というものがあります。
選択肢を促されると「NO」という意識が弱くなり、選ぶ形をとってしまうものです。

また、選択肢があることで、相手は納得感を持って決断できます。

【STEP5】お願い後のフォローで信頼を強化

お願いに応じてもらった後は、必ず感謝と報告を行います。

例:「ご承諾いただきありがとうございます。導入準備は〇日から進めます」

報告は最低限のことで、当たり前に対応すべきことです。
顧客への丁寧な対応や、フォローを入れることで、次回のお願いもスムーズになります。

ケーススタディ 営業現場での実践例

例1 新規契約のお願い

失敗例「契約お願いします」

成功例「このプランを導入いただくと、〇〇が改善されます。導入は今週か来週、どちらがご都合よろしいでしょうか?」

例2 追加オプションの提案

失敗例「このオプションもつけませんか?」

成功例「〇〇機能を追加すると、導入効果がさらに高まります。今つけるか、次回更新時に追加するか、どちらがよろしいでしょうか?」

例3 価格交渉時のお願い

失敗例「値下げお願いします」

成功例「お客様の予算内で最大の効果を出すために、この条件でご検討いただけますか?」

お願い術で得られる効果

  1. 契約率が向上する
     → YESの確率が上がるだけでなく、スムーズに決裁が進む
  2. お客様との信頼関係が強化される
     → ただ押すのではなく、相手の立場に配慮することで信頼が深まる
  3. 商談が前向きになる
     → お客様が納得して承諾するため、導入後のトラブルも減る

上手なお願いができれば、スムーズな契約締結だけでなく信頼関係の構築にもなり、継続的な契約や紹介に繋がります。
お願い術を習慣化させることは、営業マンの今後の活動にプラスの影響を与えてくれるので、積極的に取り入れていきましょう。

まとめ

営業におけるお願いは、単なる依頼ではなく、信頼を積み上げるチャンスです。

  • 背景と目的を伝える
  • 共感を示す
  • メリットを明確にする
  • 選択肢を提示する
  • 承諾後は感謝と報告を行う

この5つのステップを意識すれば、お客様に気持ちよくYESをもらえる営業マンになれます。

あなたの次の商談から、このお願い術を実践して、契約率と信頼を一気にアップさせましょう。

役に立つと思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次