人間関係で大切な感情の理解!基本感情理論のポイント解説

  • URLをコピーしました!

営業のプロフェッショナルにとって、感情をよく理解する必要があります。あなたは営業成績を上げるために、顧客の心に訴えかける方法を模索していませんか?実は、基本感情理論がその鍵を握っています。なぜなら、感情は人々の行動を大きく左右し、購買意欲にも影響を与えるからです。この記事では、基本感情理論の重要性から人の感情を理解するヒントを提供します。

目次

基本感情理論とは何か?

基本感情理論の概要

基本感情理論は、喜び、怒り、恐れ、悲しみなどの特定の感情が、それ以上分割できない情動の基本的な単位として、生体に生得的に備わっていると考える立場です。

これらの基本単位としての情動は、相互に分離・独立した適応システムの最小単位として存在しているとされています。

感情は人間が進化の過程で獲得し発展させてきたもので、国・人種・性別・文化などに関係なく共有するものだという考え方です。

この理論は進化論と生物学的発想を中核としています。

感情の種類

興味・興奮、喜び、驚き、幸福、苦悩・不安、悲しみ、怒り、嫌悪、軽蔑、恐怖・恥・罪悪感など
イザード(C.Izard)は10種類、プルチック(R.Plutchik)は8種類、エクマン(P.Ekman)は6種類と提唱しており、研究者によっても考え方や捉え方が違います。

基本的情動

基本的情動は、ある特定の事象に接した後に、生体がとっさに発動しうる様々な反応パターンのことを指します。つまり、情動は基本的に反応パターンで構成されているとされています。

代表的な基本的情動には、喜び、怒り、恐れ、悲しみなどがあります。

情動の種内普遍性

エクマンは、ヒトの情動が進化のある時点で明確な遺伝的基盤を伴って定着したものであれば、広く人間社会一般に共通の形態を持っているはずだと述べています。

彼は「喜怒哀楽といった各種情動と顔面表出の間位に各文化に共通する普遍性が存在する」としました。つまり、笑ったり泣いたりは世界中で共通してみられることです。

代表的な基本感情理論

1. チャールズ・ダーウィンの表情理論

ダーウィンは、人間や動物の表情は、喜怒哀楽などの基本的な感情を表現するために進化したものであると考えました。彼の理論は、表情と感情の間に普遍的なつながりがあることを示唆しており、後の研究者に大きな影響を与えました。

2. ポール・エクマンの顔面表情行動プログラム (FACS)

エクマンは、表情を微細な筋肉の動きに分解したFACSを開発しました。FACSは、表情分析や感情認識の研究に広く用いられています。

3. シルビア・トムキンズの顔面フィードバック仮説

トムキンズは、表情筋の動きが感情を引き起こすと考えました。つまり、笑顔を作ると、実際に楽しい気持ちになるというものです。

4. ロバート・プルチックの情動の輪

プルチックは、基本感情を6つ (喜び、悲しみ、怒り、恐怖、驚き、嫌悪) とし、それらを円形に配置しました。隣接する感情は類似しており、反対側の感情は互いに拮抗すると考えられています。

5. キャロル・イザードの基本感情構造論

イザードは、基本感情を10種類 (喜び、悲しみ、怒り、恐怖、軽蔑、嫌悪、驚き、関心、興奮、羞恥) とし、それぞれに固有の表情、生理学的変化、認知評価、行動傾向があるとしました。

これらの理論は、それぞれ異なる視点から基本感情を捉えており、互いに補完し合う関係にあります。近年では、脳科学の発展により、感情の神経メカニズムについても研究が進んでいます。

基本感情理論は、感情研究の基盤となる重要な理論であり、様々な分野で応用されています。例えば、教育、臨床心理学、コミュニケーション、人工知能などです。

基本感情理論の批判

基本感情理論は、以下のような批判も受けています。

  • 基本感情の数が本当に決まっているのか
  • 文化や個人の違いによって、感情の表現や捉え方が異なるのではないか
  • 感情は単なる生理現象ではなく、認知や行動の影響も受けるのではないか

これらの批判を踏まえ、近年では、より複雑でダイナミックな感情モデルが提案されています。

まとめ

基本感情理論は、感情研究において重要な役割を果たしてきた理論ですが、まだ完全なものではありません。しかし基本的な感情を意識することにより、自分の感情がより理解できるようになるはずです。自分の感情、相手の感情を理解できるようになることで人間関係もよくなります。
今後は、より多様な視点を取り入れた研究が進むことが期待される分野なので、新しい情報を取り入れ感情や人間について理解を深めてきましょう。

役に立つと思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次