甘くない世界なのに、逃げ道をいつまで許すのか?
営業という職種は、数字という厳しい目にさらされる世界です!
成果が出なければ、言い訳は通用しない。
「忙しかった」「タイミングが悪かった」「お客さんの都合が…」
こうした逃げ道を残しておく限り、本当の意味での成長は訪れません。
この先を読むあなたには、逃げ道を断ち切り、「営業に本気で向き合う覚悟」を手に入れてほしい!
本記事では、その覚悟とは何か、どのように持つか、
そして日々の行動につなげるための実践とマインドセットをお伝えします!
なぜ「逃げ道」が生まれるのか?その正体を理解する
心理的な安全領域の確保
人は本能的に「失敗を回避したい」という思いを抱きます。
だからこそ、言い訳や逃げ道を確保しておくことで、「万一失敗しても責任を取らなくて済む」という心理的な安全領域を保とうとするのです。
変化を恐れる心
今までの慣れた行動を変えることは、人にとってストレスです。
「提案の切り口を変える」「アプローチを見直す」「断られる勇気を持つ」など、変化を伴う行動は怖い。
だから、変化を避け、今まで通りのやり方にすがろうとする。
責任転嫁の誘惑
営業の世界には上司、マーケット、顧客、社内の体制など、複数の外的要因が存在します。
目標未達成時に「環境のせい」「お客のせい」にできるというのは、逃げ道を残す誘惑でもあります。
逃げ道を断つためには
「逃げをつくる構造=心理的・環境的要因」を自覚することが出発点!
覚悟とは何か?営業における本気の定義
「覚悟」という言葉は抽象的ですが、営業においては次のように具体化できます。
選択肢を絞ること
逃げ道を断つとは、選択肢を減らすこと。
「失敗できない状況を自分でつくる」「逃げ道を閉ざす」ことで、逆に覚醒する力が宿ります。
痛みを受け入れること
「断られる」「数字に追われる」「夜遅くまで動く」など、つらさを避けずに立ち向かう覚悟。
避けたい痛みを受け入れることで、成長の入口が開きます。
継続する意思
その覚悟をいったん持っても、継続できなければ意味は薄い。
「日々を続ける」「行動を止めない」意思が覚悟の本体です。
他責にしない責任感
失敗や遅れを「環境のせい」にしない。
自分の選択と行動に責任を持つ覚悟が、根本の強さを生みます。
覚悟を持つための5つのマインドセット
覚悟を持つには、ただ意気込むだけでは足りません。
日々のマインドセットで意識を根本から変えていくことが不可欠です。
| マインドセット | 内容 | 実践のヒント |
|---|---|---|
| 成果は言い訳なしで評価される | 自分が何も言わなくても、成果がモノをいう世界だと腹を括る | 言い訳リストを紙に書き出し、見返す |
| 小さな負荷を自らかける | 適度なストレスで自分を追い込む環境を設計する | 朝の早起き/数字ノルマを少し上乗せする |
| 他人を挑戦相手とみなす | 自分より優れた人を目の前にして、打ち負かしたいと思えるようになる | 尊敬できる営業マンの行動を徹底的に真似してみる |
| 変化を前向きに歓迎する | 「慣れ」や「安全領域」ではなく、「変化=成長の兆し」と捉える | 月1で営業手法を見直す習慣を持つ |
| 振り返り完了まで寝ない | 毎日の反省を欠かさず、改善のタネを見つける | 日報に「できたこと/改善点/次の行動」を必ず書く |
これらのマインドセットを内側に育てていくことで、逃げ道を断つ覚悟が少しずつ強固なものになります。
覚悟を日々の行動につなげる:7つの実践戦略
覚悟は言葉だけでは意味を持ちません。
必ず行動と結びつける必要があります。
- 高いハードルの目標設定
今の手応えより少し上を狙う目標を自分に課す。
達成できなければ言い訳せず、必ず分析と次の改善を行う。 - 期限を短く区切る
1ヶ月、1週間、1日と期限を小刻みに区切って行動を管理。
「来月までにやる」だと逃げ道ができる。 - 強制的な時間帯を設ける
たとえば「夜9時〜10時は提案準備時間」「朝6時〜8時は新規開拓時間」など、動かせない時間帯をつくる。 - 記録を残す/可視化する
訪問数、架電数、商談率、成約率など数字で自分の努力を可視化する。
見える形にすることで言い訳しにくくなる。 - 自己監督パートナーを持つ
同期、チームメンバー、メンターなど、結果や動きを報告する相手を決めておく。
相手へ報告するプレッシャーが逃げ道をつぶす。 - 毎日の振り返り時間を必ず取る
終業前、就寝前など、10〜15分で「今日できたこと/できなかったこと/明日の改善点」を書き出す。
記録から学びを得るルーチンを持つ。 - 感情を切り替えるトリガーを持つ
断られた直後、気持ちが折れそうな瞬間に「深呼吸/短い休憩/過去成功の記録を見返す」など、感情をリセットするトリガーを持つ。
実例:逃げ道を断って成長した営業マンのストーリー
実際にあった例として紹介します。
Sさん(25歳、IT系法人営業)
背景
Sさんは、個人営業の経験はあり、営業に自信を持っていたが法人営業では成果が出ていなかった。
色々なことを改善して成果を出すのが得意なので、いつも自分のやり方で仕事をしていた。
- 旧来の営業方法(自分のやり方・提案・待機型)でなかなか成果につながらず、いつも言い訳を探していた。
- ある時、ふと「自分に逃げ道を与えていたのではないか」と気づく。
- そこでSさんは新しいルールを設定した
・自分のやり方を捨て、上司の行動を徹底的に真似る
・上司のアドバイスに全てYESで答える
・状況が良くなりそうなことは全て取り組む - 最初はプレゼンに慣れず苦しんだが、20日目あたりから契約率が上がり、54日で5000万円以上の成果を出した。
Sさんが行動してわかったことは
「逃げ道を作っていた自分に気づいた」
「やらなければ選択肢は見えてこない」
「上手くいっている人を徹底的に真似すると近い結果が出る」
逃げ道をなくし、成果が出る方法を見つけた例です。
覚悟を決めることで今まで見えてこなかった方法にたどり着きます。
Sさんは命がけで取り組んだと言ってました笑
その時は起きている時間全て仕事をしていたそうです笑
Sさんの例があなたの覚悟を決めるキッカケになればと思います!
よくある反論とその処方箋
覚悟を持つことに対して、生じがちな反論や抵抗感もあります。
ここではその声を先読みし、それに対する処方箋を示します!笑
| 抵抗・反論 | 処方箋 |
|---|---|
| 「そんな覚悟を持っても、自分じゃ続かないかも」 | 小さな覚悟(今日の10件架電など)から始め、成功体験を積む。覚悟も慣れで育つ。 |
| 「会社の体制が厳しいから自分だけ変えても無理」 | まずは自分のインプット・行動領域を変えること。 環境依存を減らす。 |
| 「断られるのが怖い」 | 断られる=失敗と捉えず、「学びの材料」と捉える。 実際、営業は確率のゲーム。 |
| 「他人の目が気になる」 | 周囲との比較ではなく、自分の成長曲線に集中する。 毎月ごとの自分ルールと振り返りで軸をつくる。 |
これらの反論は誰もが抱く感情です。
先手で想定しておくことで、覚悟の道を揺るがせなくできます。
逃げ道を断つチャレンジ!今日からできる(10日間プラン)
以下10日間プランを通じて、覚悟を一歩ずつ体に刻むチャレンジを提案します!
| 日 | チャレンジ項目 |
|---|---|
| Day1 | 「今、自分が逃げ道を残している行動/言い訳」を3つ書き出す |
| Day2 | その3つに対して、自分なりの逃げ道を断つ具体策を3つ書き出す |
| Day3 | 朝・夜時間を固定(例えば朝8–9時、夜21–22時など)して営業準備時間を設ける |
| Day4 | 新規アプローチ数を通常比+20%に設定し実行する |
| Day5 | 提案数・商談数など、自分の重要指標を記録・可視化する仕組みを作る |
| Day6 | 日報に「できたこと/改善点/翌日の最重点」を必ず書く |
| Day7 | 断られた案件を振り返り、改善できる点を3つ出す |
| Day8 | 同期や先輩と進捗・数字を定期的に報告し合う仕組みをつくる |
| Day9 | 成功した営業のスクリプトやアプローチを1つ取り入れて試す |
| Day10 | 10日間を振り返り、「逃げ道を断つことで起きた変化」を自分でまとめる |
このチャレンジを通じて、覚悟と行動の結びつきを体感できるはずです!
ここまで読んだあなたは気合いが入っています!
大丈夫!必ず前に進めます!
まとめ:覚悟なくして成長なし、成果なし
逃げ道を断つとは、自らを追い込むことではなく、真っ直ぐに前を向くための選択肢を狭めることです。
営業という現場で数字を追う以上、逃げは最も近くにある誘惑です。
けれど、その誘惑を断ち切ったとき、初めて本物の成長と結果につながる道が見えてきます。
この覚悟をあなた自身が持ち、それを日々の行動で支え続けられたなら、これから出会う壁の多くは、乗り越える対象となるでしょう。
次回の記事では、「顧客と真正面から向き合う覚悟」について深掘りしますので、ぜひそちらもお読みください。

